8月のレシピ夏野菜の肉味噌のぜ |
7月のレシピ牛肉の混ぜ寿司 |
5月のレシピ揚げないカボチャのコロッケ |
ビジネスの場面で役立つ、コミュニケーションのきほん前回は、より良いコミュニケーションの築き方についてお届けしました。今回は少し視点を変えて、ビジネスの場面で役立つコミュニケーションの取り方についてご紹介します。 |
4月のレシピステーキ大根ソース |
より良いコミュニケーションで、人生をもっと楽しく。春は入学や入社、部署異動など、新たな出会いの多い季節。人との出会いはワクワクする気持ちもある一方で、コミュニケーションの面で不安がある方も多いかもしれません。今回は、良好なコミュニケーションを築くためのポイントをご紹介します。 |
3月のレシピチゲ鍋 |
2月のレシピとんぺい焼き |
1月のレシピ鮭ちゃんちゃん焼き |
温活しよう!東洋医学には「冷え=病気の原因」という考え方があり、体の冷えが頭痛や便秘、肩こり、むくみ、ホルモンバランスの乱れ、生理不順や生理痛、免疫力の低下など様々な不調に繋がることが分かっています。体の冷えを放っておくと深刻な病気を招く恐れもあるため、注意が必要です。みなさんも体温を上げ、健やかな毎日を送れるようにしてみませんか。 |
12月のレシピ・豚肉とキャベツの生姜焼き |
11月のレシピ・クラムチャウダー |
プラスチックごみを減らそう!私たちの身の回りはたくさんのプラスチック製品で溢れています。使用する時間はわずかにも関わらず、すぐに捨てられ、次々と増えていくごみの数……。なぜプラスチックごみを減らすべきなのか、その理由と改善に繋がるアクションについてご紹介します。 |
10月のレシピ・鮭とキノコのホイル焼き |
9月のレシピ・鶏ももオーブン焼き |
みりんと甘酒を料理に活用しよう!出番の少ない「みりん」や「甘酒」も色々な料理に使えることをご存知でしょうか。甘酒が調味料?と驚かれたかもしれませんが、飲み物とは別の顔もあるんです。 |
8月のレシピ・サッパリ素麺 |
涙を流して心を癒そう涙を流すと、実際にストレスが解消され、心がデトックスされることが分かっています。ストレス解消法のひとつとして「涙活」を取り入れてみてはいかがでしょう。 |
7月のレシピ塩レモン鶏唐揚げ/ツナじゃが/人参と豆苗の金平/さっぱり木綿奴 |
家庭からの食品ロスを減らそう今回は食材を長持ちさせる保存方法と、正しい冷蔵庫の使い方についてご紹介します。 |
6月のレシピ牛皿すき焼き/魚デビルカツ |
5月のレシピキャベツメンチ/鰯のオレンジソース |
スロピラ®でずっと動けるカラダを作るスロピラを取り入れることのメリットや、インナーマッスルを鍛えることの大切さ、自宅でできるスロピラなどをご紹介します。 |
4月のレシピ鶏大根/まぐろと長芋の醤油味醂漬け/ピーマンのお浸し/かにかま玉子餡かけ |
ローリングストックを習慣に。地震や豪雨などの自然災害が多い日本。備えておくべき防災品はたくさんありますが、最も大事なのが食料品です。備蓄に適した食品の紹介や備蓄量の目安など、実際の防災食の取り入れ方をご紹介します。 |
3月のレシピハマグリと春野菜のクラムチャウダー/ホタルイカのパエリア/筍のステーキ 自家製アリッサ/国産マンゴープリン |
卵のチカラ卵は手のひらに収まるほどの小さな食材ですが、体に必要な栄養素を豊富に含んでいます。また、いわば宗教レスの食べ物なので、世界中の人が誰でも味わうことができます。今回はそんな卵の魅力を、色々な側面からお届けします。 |
2月のレシピ寒玉キャベツのロールキャベツトマト煮込み/オムライス/フィッシュフライ/オリエンタルニソワーズ |
希望のともしびをマスクを付けての生活が長くなりました。顔の大部分がマスクで覆われているにもかかわらず、案外人を識別できるものですね。 |
毎日、心地の良いタオルを使いたいタオルは毎日使うものだからこそ、肌触りの良い状態を保っていたいですよね。今回はタオルを長く愛用してもらえるよう、正しいケアの方法や選び方のポイントなどをご紹介します。 |
1月のレシピガーリックシュリンプ/柑橘ボウル/厚切りベーコンのフレンチトースト/菜の花のタブーリ |
いつか平穏な日々に先日、チェリストの友人のコンサートに行ってきました。コロナの感染拡大が心配される中でのコンサートでしたから、出演者はもちろん、会場スタッフの方々も細心の注意を払い、感染防止に最大限の努力をして観客を迎えてくださいました。 |
|
12月のレシピコックオヴァン/ムスクランオープンサンド/ホタテと牡蠣のロックフェラー/大人のストロベリーパフェ |
有料レジ袋レジ袋が有料になってから、しばらく月日が経ちました。マイバッグ持参が定着しつつありますが、なかには慣れていない方もいらっしゃるようです。 |
美味しくお米をいただく日本人の主食であるお米。日常的に食べるものだからこそ、より美味しくいただきたいですよね。今回はご自宅でお米を味わうためのポイントをご紹介します。 |
11月のレシピサクラエビと蜜芋の炊き込み/ポロ葱と和牛の炊き合わせ/戻りカツオのムニエル/百合根の南禅寺蒸し |
迎える冬コロナ禍の中、季節は着実に移り変わっていきます。 |
大豆のチカラを借りよう大豆は醤油、味噌、豆腐、豆乳、納豆などの加工品に含まれ、古くから日本の食卓で愛されてきました。しかし食文化の変化と共に、大豆製品を食べる方が減ってきています。栄養が豊富な上に安価で手に入れることができる、ミラクル食材の大豆。その魅力をご紹介します。 |
10月のレシピファラフェル/キノコとサーモンのレモンバターソーススパゲッティ/ドフィノワーズ/ベッカフィーコ |
Specialなこと「Today’s special」という言葉は、ワクワクしますね。「今日一番のオススメ」。なんとおいしそうな響き。シェフが腕によりをかけて、新鮮な素材の味を生かして仕上げた自慢の一品というところでしょうか。 |
おすすめの常備菜レシピ『GreenCafevol.108』で特集している「パンを美味しく味わう」でお知らせした、サンドイッチの具材としておすすめの常備菜のレシピをご紹介します。 |
パンを美味しく味わうふわふわしていたりもっちりしていたりと、種類によって様々な食感や味を楽しめるのがパンの魅力ですよね。そんな魅力溢れるパンを美味しく味わうためのヒントをお届けします。 |
9月のプレート青じそとしらすのパスタ/人参のラぺ/ひよこ豆と野菜のさっぱりスープ/ナッツのシナモン糖衣がけ |
不思議な体験 |
アロマを取り入れて、過ごしやすい日々を。アロマテラピーは香りを楽しめるだけでなく、心身に様々な影響を与えてくれます。そのときの体調や気分に合わせて精油を選ぶことで、生活の質をあげることも期待できます。アロマテラピーの魅力を知って、ぜひ暮らしに取り入れてみませんか。 |
8月のプレートパリパリそうめんのサラダ風 / ねばトロ野菜のマリネ / チキンの青紫蘇味噌がけ / レモンケーキ |
かつて日本にも夏といえば、蚊の季節ですね。 |
野菜を食べて、心と体を健康に。みなさんは毎日野菜を食べていますか。野菜をたくさん食べている人は、「体に良いことをしている」という思いが自然と自信にも繋がっています。また、実際に体にも良い変化があります。野菜を食べることで、心と体が満たされる。そんな野菜の魅力を、旬の夏野菜を中心にご紹介します。 |
7月のプレート夏野菜たっぷりジャージャー麺 / 野菜ジュースのスープ / グリルカボチャのバター和え / フルフルゼリー |
ちいさな出来たことを3つ
ショッピングモールのお手洗いへ、手を洗いに立ち寄った時のこと。高校生くらいの女の子とお母さんがちょうど手を洗い終わって鏡の前へ移動するところでした。女の子が鏡を見つめながら側にいるお母さんにこう言いました。 |
6月のプレートガーリックサラダごはん / 人参とトマトのスープ / チキンの梅風味ソテー / お豆と大根のサラダ |
親と子のdistance16歳の息子の言動に、思わずムッとしました。 |
ヨガで心身を整える
|
5月のプレート焼き野菜うどん / エスニックスープ / ビーンズと蒸し野菜のサラダ / 抹茶のミニケーキ |
ともに世界規模の困難に私たちは今、直面しています。 |
食がもっと楽しくなる毎日料理をしていると、味や献立がマンネリ化してしまうことはありませんか。そんなときは、使っている調味料を見直してみたり、献立の考え方を変えてみたりすると、料理や味の幅がぐっと広がりますよ。今回はそんな食の楽しさが広がるアイディアをいくつかご紹介します。 |
4月のプレートパッタイ/菜の花とパプリカのチーズ和え/鶏と野菜のつくね/アボカドスープ |
ピアノの先生娘は4才から約8年間、ピアノのレッスンに通いましたが、どうしても練習に前向きになれず、中学入学を機にやめることにしました。ピアノの先生は、クラシック音楽にとても造詣が深く、ヨーロッパのご友人も多いベテランの先生。これまでもたくさんの生徒さんを音楽大学、音楽家の道へと送り出してこられました。 |
天然だしのある暮らし「美味しいなぁ。」と心から感じる和食には、丁寧にとられた出汁が土台にあります。天然素材を使って煮出した出汁は、体に染みわたるような優しい味わいがあり、健康にもとても良いです。出汁をとることに手間がかかるイメージを持つ方もいますが、実際はそこまで難しくはありません。日常的に天然出汁のお料理を取りいれてみませんか。 |
3月のプレート和風オムレツサンドイッチ/カレー風味ポテトのフライパン焼き/ポークの野菜ロール焼き/ミルクくるみ餅 |