お正月の体重管理

「My Favorite Things」は、いま、話題にしたい人・もの・コトを音楽プロデューサーの中脇雅裕がご紹介させていただきます。

今回は「お正月の体重管理」のお話です。

年末年始太りを防ぐ食べ方のヒント


この時期は家族や友人、仕事仲間会社の人たちと集まって美味しいごちそう馳走を囲む機会が増えると思います。年末年始が、どうしても気になるのが「体重の増加」...。気づいたらお正月太りしていたなんてことありませんか? 今回は、年末年始を楽しく休暇をく過ごしながら、、無理なく体重を管理するコ
ツをお話していきます。

体重増加を防ぐには、おつまみの選び方にもひと工夫が大切です。


たとえば、忘年会・新年会のときに居酒屋さんで食事を楽しむならば



定番の「枝豆」は特にオススメしたい一品。低カロリーであることはもちろん、糖質や脂肪の吸収を穏やかにしてくれる「食物繊維」が豊富で、少量でも満腹感を得ることができます。食物繊維には糖質や脂肪の消化吸収を緩やかにするだけでなく、腸の中をきれいにして調子を整える働きもあります。またアルコールの分解に必要な「タンパク質」「ビタミンB1」も含まれているため、悪酔い防止にもなるのです。また、肉・魚・大豆製品にも多く含まれるビタミンB群は、タンパク質や脂肪を分解してエネルギーにする「代謝」のプロセスにも必須の栄養素です。
タンパク質としては、貝類やタコ・イカなどを使ったメニューも良いでしょう。これらに含まれる「タウリン」という成分にはアルコールを分解する効果もありますから、「タコワサ」や「イカの沖漬け」などはお酒のお供にぴったり、といえます。
居酒屋メニューといえば、高脂質・高カロリーの代表格ともいえる唐揚げやフライドポテトにも惹かれますよね。「揚げ物が大好きだけれどどうしよう……」という方も少なくないと思いますが、我慢のしすぎもせっかくの楽しい時間が台無しになってしまいます。こうした揚げ物系のメニューがお好きな場合は、1〜2品に厳選して頼むようにしてみてくださいね。

「食べる順番」と「飲み物」にご用心!



カロリーの吸収を抑えるには「食べる順番」も重要です。基本的には、「まず野菜から食べる」が鉄則。野菜に含まれる「食物繊維」は糖質・脂質の吸収を緩やかにしてくれます。揚げ物や脂身のあるお肉よりも先に、野菜や海藻のサラダ、汁物を先に食べることでカロリーの吸収も抑えられますし、自然と満腹感も得られて食べ過ぎを防ぐこともできます。また、メインのお料理は少しずついろいろなものを味わうこともポイントです。そういった意味では、一つひとつに意味がこめられている「おせち料理」は少量で様々な味わいを楽しめるごちそうだといえるでしょう。
くわえて、「時間をかけて食べる」ことも、食べ過ぎの抑止になります。何種類かのごちそうが大皿で提供された場合は、取っては食べる、を繰り返すのではなく、食べたいものをいくつか自分のお皿に取り分けてからゆっくり食べるようにしましょう。こうした様々な工夫によって、食べ過ぎもカロリーオーバーも防ぐことができます。
ですが、油断してはいけないのが「飲み物」です。お酒や甘い飲み物は、思いのほか高カロリーです。カロリーを控えたいならば、お水や炭酸水を合間に飲みながら、ゆっくりペースで楽しみましょう。
日本酒やワインならば、小さめのグラスでゆっくり楽しむ、カクテルならば糖度の低いシンプルなメニューを選ぶこと。アルコールは食欲を増進させる効果もありますので、体のためにも飲み過ぎには注意してくださいね。

無理のない「ひと手間」の継続を



年末年始休暇は運動不足になりがち、という方もいらっしゃるのではないでしょうか。そんな時は、普段の生活に合わせて「ちょっと動く」工夫を取り入れてもいいかもしれません。テレビを見ながらダラダラとみかんを食べるのをやめ、ストレッチをしてみる。初詣に行くなら少し遠回りをして歩いていく。歯磨きをしながら爪先立ちエクササイズをする。などなど、日常のちょっとした動きに運動を取り入れてみましょう。
最後に、「完璧を目指さない」ということも忘れないでください。せっかくの特別なシーズンなのですから「食べることを楽しむ日」と「調整する日」をバランスよく組み合わせていけばOKです。
食べ過ぎた分のエネルギーは、食べた直後にすぐ脂肪に変わるわけではありません。食事量は「1週間トータル」で、ある程度バランスが取れていればそれでいいのです。
新年の新しい目標を立てる良いタイミングでもあります。長続きさせて結果を出すためにも、無理せず自分のペースでできることを目指してみましょう。

"My Favorite Things" 中脇雅裕 Masahiro Nakawaki

大学在学中より、多くのTV・ラジオのCM音楽を制作。
大学卒業後、財団法人ヤマハ音楽振興会にてポピュラー音楽指導ディレクターとして音楽教育法の研究および講師の研修を担当。
その後、東京に居を移しレコーディングディレクターとして数々のアーティストの音楽制作を手がける。
今までに制作に携わったアーティストはCAPSULE,Perfume,きゃりーぱみゅぱみゅ,三戸なつめ,近藤夏子,Jungle Smile,手嶌葵,古澤巌,中村幸代などジャンルを問わず多岐に渡る。
その他に、映画、CM、各種イベントなどの音楽制作はもとより、イベントプランニング、執筆活動、講演、ラジオDJなどその活動は幅広い。
音楽教育の経験とメンタルコーチングの知識を生かした講演、研修、個人コーチングも行っており現在、サウンド&レコーディング・マガジンに「音楽クリエイターのためのイメージ・トレーニング!」を連載中。

◆オフィシャルウェブサイト http://nakawaki.com/