冬のむくみ



新しい環境を楽しむ

冬は体がむくみやすくなる季節。体のむくみを「太った!」と勘違いしてしまう人もいるかもしれません。
この季節に合ったむくみの解消法をご紹介します。

むくみの症状とは?
むくみとは、体内に水分や老廃物が過剰に溜まっている状態のことをいいます。通常、私たちが食事や飲み物から得た水分は、血管やリンパ管を通って酸素や栄養素、老廃物を循環させています。ところが、この循環が何らかの原因で機能しなくなると、水分が血管やリンパ管から漏れ出てしまい、細胞と細胞の間に溜まってしまいます。この状態が「むくみ」です。

冬にむくみやすくなる原因
① 寒さや運動不足による血行不良
冬は気温が下がるため、血流が悪くなります。また、外に出かけることが億劫になり、温かい部屋で過ごすことが増えるため、外出の頻度が減って運動量も少なくなりがちに。そうすると汗もかきづらくなるため、代謝が下がり、むくみやすくなります。

② 水分不足
水分の摂りすぎだけでなく、摂らなさすぎることでも、かえってむくむ場合があります。水分が不足すると、老廃物が溜まって排出されにくくなるためです。冬は暖房で意外と体が乾燥しているので、注意しましょう。

③ 塩分の摂りすぎ
気温が低くなると、体温を維持しようとして多くのエネルギーが消費され、体は高いエネルギーの食べ物を摂取しようとします。そのため、冬はラーメンやお鍋などの塩分が多いものを好むようになり、無意識に摂りすぎてしまいます。塩分を過剰に摂取すると、血液内の濃度を下げようとして水分をたくさんとるため、血液の中で水分がにじみだし、細胞に水分が蓄えられてしまい、むくみに繋がります。

むくみの解消法
① 体を温める
むくみを解消するためには、まず初めに「体を温めて血流を良くする」ことが大切です。血流が悪いままの状態でいると、老廃物が排出されないうえに代謝も下がってしまうため、むくみが解消しづらくなります。

・温かい飲み物を摂る
水分を適度に補うためにも、冬は温かいお茶や常温のミネラルウォーターなどを摂るようにしましょう。

・湯船につかる
シャワーだけで済まさずに、できるだけ湯船に浸かるようにすると、代謝が上がりやすくなります。

・使い捨てカイロを活用する
カイロを使うと簡単に体を温めることができます。カイロを貼る位置によって体が温まる場所が変わるので、意識して貼ってみましょう。
体全体を温めたいとき→お腹のへそから少し下
下半身を温めたいいとき→お尻の上あたりの腰部分、もしくはお腹
足元を温めたいとき→尾てい骨より少し上

・防寒対策をしっかりとする
冷えはむくみの大敵とも言われているため、とくに足先の防寒に気を付けて過ごすことが大切です。その際に、体を締め付けやすいレギンスや着圧ソックスなどを重ね履きすると、血流が悪くなり逆効果になります。できるだけ締め付けのないものを身に着けるようにしましょう。

② 適度な運動を行う
ふくらはぎは「第二の心臓」と言われるように、たくさんの血管が集まっているため、ここを鍛えることで血流
が良くなり、むくみを改善することができます。ウォーキングやジョギング、階段の上り下りなど、下半身を動かす運動を積極的に行うようにしましょう。また、家にある階段や踏み台を使って、毎日3分ほど上り下りする運動を取り入れるのも効果的です。このほか、つま先立ちストレッチも家で簡単にできます。両足一緒につま先立ちをして、その状態のまま10秒キープして、足をおろすだけです。バランスがうまくとれないときは、壁に手をついて体を支えるようにしましょう。

③ 食生活を見直す
塩分を多く摂りすぎないように心がけ、料理にはコンブの出汁を活用したり、お酢などの調味料で味付けに工夫したりして、塩分が1日10グラム以下になるように気を付けましょう。また、余分な塩分や老廃物を排出させる栄養素を摂ることも大切です。

むくみに効く栄養素
・カリウム-体内の塩分を排出する(アボカド、バナナ、ほうれん草など)
・クエン酸-体内の老廃物を分解、排出する(グレープルフルーツ、レモンなど)
・ビタミンE-体内のナトリウムを派出する(モロヘイヤ、アボカド、プルーンなど)

むくみとさよならして、体も気持ちもすっきりとして冬を過ごしていきたいですね。

2023

MORE TO READ

サンダーソニア

10月のプレート

姿勢を変えて、心と体を整える

自分の心を見つめる

オーケストラとの初共演を終えて~前編~

雪柳

袖擦り合うも多生の縁

2月のプレート